- HOME >
- Taka
●台湾の某高等教育機関講師●歴史学修士(台湾史)●指導教授は元台湾歴史学会の父と呼ばれた張炎憲●李登輝学校修了生●大阪で生まれ東京で育ち台湾で熟成された根無し草の自由人●海と愛犬アインとB級グルメと台湾歴史散歩と日本の汚くて安い立ち飲み屋をこよなく愛する
台湾をもっと深く楽しく
2022/2/15
taka突然だけど理蕃政策って覚えてる?アインもちろん覚えてへんで!理蕃政策とは 台湾の原住民に対する政策 理蕃政策が上手くいったと思っていた台湾総督府。そこに原住民蜂起という信じられない一報が入 ...
2021/5/30
taka前回の続きで日本統治時代中期の話だけど、今回は文芸方面に焦点を当てた話だよアイン続きとか言ってるわりに、めっちゃ間隔開いてるやんけ。。。 前回は生活と文化の変化について紹介したが、今回は冒頭で ...
内地延長主義がとられた統治時代中期の頃、教育熱や政治熱が高まっていったのは前回までの記事のとおり。そしてそれらは経済という基盤があっての事だった。今回はある有名な日本人の話を中心に、台湾の農業の発展に ...
台湾を統治して20年ほどが経ち、その経営方針も植民地特殊統治から内地延長主義へと変わっていった頃、台湾人たちの統治政権への抵抗手段にも変化が見られ始めた。今回はそれについて紹介したい。 今回のポイント ...
taka台湾で最後の自治区の解体と大規模武力抵抗が起きた頃、世界を揺るがす大きな戦争が起きたんだよ。今回はその辺りのお話 アイン自治区解体と大規模武力抵抗に関しては以下の記事で復習するんやでー 今回の ...
後藤長官時代の保甲制度により平地が安定し、佐久間総督時代の理蕃政策により山地が平定し、これで全島に(統治者にとって都合の良い)平和が訪れたかのように見えた台湾だったが、佐久間総督の任期後半あたりから、 ...
taka前回まで2回にわたって後藤民政長官による生物学的植民地経営を紹介してきたけど、今回はその後のお話だよアインずっと無視されてる質問なんやけど…児玉総督は? 今回のポイント ✅理蕃政 ...
アインなんちゅータイトルやねん… 前回は生物学的植民地経営を主に治安維持の方面からご紹介したので、今回は経済の方面からの話をしたい。 今回のポイント ✅経済が発展する条件とは?' ...
前回の記事では3段階に分かれていた植民地政策について紹介したが、今回からはその1段階目。植民地特殊統治の時代のお話を紹介したい。 今回のポイント ✅生物学的植民地経営とは?✅ ...
アインいよいよ日本統治時代やね taka今回の話は日本が台湾統治の政策を決めた背景とプロセスについてだよ 今回のポイント ✅統治政策決定の背景。 ✅3段階の統治政策の概要 ...
© 2022 Formosa Labo -美麗島研究所- Powered by AFFINGER5