adsense

台湾文化

台湾の年中行事を知ろう①春節-台湾のお年玉事情- 

アイン
も~い~くつね~る~と~お~しょ~お~が~つ~♬
taka
お正月はかなり先の話だけど…先ずは台湾の正月が毎年違う日って知ってる?
アイン
え?1月1日でしょ?
taka
1月1日には違いないけど、新暦じゃなくて旧暦を使うんだよね

新暦と旧暦

太陽暦と太陰暦って?

✔新暦…またの名を太陽暦グレゴリオ暦。地球が太陽の周りを回る周期を基に作られた暦。
✔旧暦…またの名を太陰暦ユリウス暦。月の満ち欠けの周期を基に作られた暦。

実は日本も明治5年までは旧暦を使用していたが、それ以降は新暦を使用している。台湾も通常は新暦を使用しているけど、年中行事は全て伝統に沿って旧暦を使用しているのだ。因みに台湾の代表的な年中行事は以下の通り。

台湾の主な年中行事

春節……旧暦の1月1日
元宵節…旧暦の1月15日
清明節…旧暦の2月下旬から3月上旬
端午節…旧暦の5月5日
七夕……旧暦の7月7日
中秋節…旧暦の8月15日

以上のように、全て旧暦を基に行なわれている。

台湾の春節

アイン
旧正月とも呼ばれているね

今日のポイント

春節の用語や習慣を知ろう!

春聯

ドアの前に貼る紙で「春」とか「福」「財」「吉」など縁起がいい言葉が書いてある。そして旧暦の1月1日になると上下をひっくり返して張りなおすのだ。これは「ひっくり返る」という意味の倒(dǎo)と「来た」という意味の(dào)をかけたダジャレのようなもの。春がひっくり返った=春が来た となるのだ。同様に福が来た財が来た吉が来たと、縁起が良い漢字なら何でも使えちゃうのがポイント。

紅包(お年玉)

正月と言えばお年玉!もちろん台湾にもある。

アイン
そういや昔もらったな
taka
これは壓歲袋とも言うね

台湾というか中国の文化なんだけど、赤は縁起が良い色とされているので春聯も紅包も赤が基本。それと金色も縁起が良いので結果として相当派手な色に仕上がる。

引用元:隨意窩

日本でお年玉と言えば子どもに配るイメージだが、台湾では両親や祖父母にまで配る。これは今まで育ててくれた事に対する感謝の気持ちで、如何にも家族を大切にする台湾らしいやり方ではあるが、経済的に負担が大きくなるのも事実だ。

アイン
みんな実家に帰る前に、すごい大金をおろしてるもんね

お参り

正月と言えば初詣!台湾には初詣という言葉はないものの、もちろんお参りはする。しかしながらこれが結構複雑で、整理すると以下の通りになる。

正月期間のお参り(以下全て旧暦)

  • 12月31日……地基主、家神、祭祖
  • 1日、9日……天公
  • 2日、3日……祖先、祭祖
  • 4日、5日……財神、灶神、眾神
  • 15日…………天官大帝
アイン
わけわからん
taka
最近ではここまでしている家庭も少なくなってきたけどね

この辺の話は宗教も関係してくるから、また別の機会にご紹介したい。

年菜

引用元:中國廣播公司

日本のおせち料理同様、年菜にも色々な意味が込められている。例えば中国語で「魚」と「餘(余る)」は同じ発音なので、お金が余るように魚が出されたり(魚だけは“余る”ように全部食べてはいけない)、「雞」と「家」が台湾語では同じ発音で「鶏を食べる」が「起家(お金持ちになる)」という意味で使用されたりといった具合だ。他にも色々あるが、これも量が膨大になりそうなので次の機会に回したい。

アイン
「起家」と言っても麻雀用語じゃないよー

初二の回娘家と初五の隔開

アイン
なんか突然中国語になったぞ
taka
旧暦の1日の事を初一、2日の事を初ニと言うよ。新暦に慣れた現代人にとっては、〇月〇日って言うより「初〇」って言った方が却って分かりやすいんだよ
アイン
確かに毎年違う日付だし、その日が何日かなんて覚えられないもんね

初二は“回娘家”と言って嫁いだ妻が実家に帰る日。夫の実家から妻の実家へ移動する為、交通渋滞が起こりやすい事でも有名だ。そして初五は隔開(お正月が終わるという意味)といって財神の誕生日でもあるので、この日に仕事始めをするのが一般的だ。

参考 初一から初五までの習俗


初一…掃除をしてはいけない。爆竹を鳴らす。お線香を上げる。
初二…妻の実家に帰る日。
初三…外に出てはいけない。「睡眠を貪る日」と言われている。
初四…神様をお迎えする日。
初五…仕事始め。

さて台湾の春節の様子が伝わっただろうか。日本同様、台湾の正月にも色々な習わしや宗教などが詰まってて大変面白い。是非みなさんにも一度、台湾の春節を味わってほしい。

今日のまとめ

正月は旧暦で毎年日時が違う。
期間中は初一、初ニなどと旧暦の言い方を使う
お年玉は目上の人にもあげる
年菜にはそれぞれ意味が込められている
妻の実家に帰る日がある
日によって祀る神が違う

adsense

-台湾文化
-, , , ,

© 2023 Formosa Labo -美麗島研究所- Powered by AFFINGER5